「システム内製化」から見る日本と海外の考え方の違い

4月に入り、2023年度がスタートしました。お正月とは違いますが、新入社員を迎えてのスタートとなりますし、会社の体制が変更になることも多いと思います。毎年、4月になると、自分が新社会人としてスタートした頃のことを思い出しますが、期待よりも不安が大きかったように思います。ずっと働き続けることができるのだろうか?と考えたりしました。
自分は日立製作所という日本でも有数の大企業でスタートしましたが、最初の数年間は、社会の仕組みを勉強させていただき、今でも大変感謝しています。社会人の最初の数年間は本当に大事で、その後の考え方にも大きく影響すると思います。新社会人の方々も環境の変化に負けずに、少なくとも数年間は粘り強く継続をして欲しいと思います。

話は変わりますが、システムの内製化について考えたいと思います。先日、日経でも報道がありましたが、日本企業がITシステムの内製化(社内のエンジニアによるソフトウェア開発)を進めているとありました。日本では、大企業でもSIerと呼ばれるITベンダーがソフトウェアの開発を含むシステム構築を請け負うことが非常に多くなっています。日本以外では、自社でシステム構築をするのが当たり前です。コンサルティング会社は存在するものの、日本のようにシステム開発を請け負う大きな会社が多数あるようなことはありません。

日本も社内のエンジニアが自社システムを構築するようになってきたという報道ですが、実際にお客様とお話ししていても「内製化したい」という声が多く聞かれるようになりました。
内製化したい理由は開発コストの削減(SIerに支払うコストが高額)が一番になっているそうですが、内製化したからといって安くなるわけはないのはおわかりいただけるかと思います。内製化することで、自社ビジネスに対して柔軟・迅速な対応ができることの方がメリットが大きいように思いますが、どうしてもITの費用削減が先にたってしまうのは悲しいですね。

以前このブログでも書いたと思いますが、30年以上前にUSに出張した際に、現地のエンジニアと話して、日本人はシステムで効率を上げれば「早く帰れる」という発想を持っているようですが、USでは、効率を上げることで「今までできなかったことに取り組むことができる」という考え方をすると言われました。この内製化の記事を見た際に「あまり変わっていないのだな」と思いました。効率を上げて早く帰宅してもアウトプットは変わりませんが、効率を上げてできなかったことに取り組むことができれば、アウトプットは大きくなりますね。

最近流行っているChatGPTのようなAIチャットボットも同じ考え方で適用できますが、AIを使って効率を上げることよりも、AIを使用して今まで気づくことができなかったことに辿り着くことが本当の意味での価値なのではないでしょうか?

先日このブログでも書いたように、日本のデジタル赤字が大きくなっているのはこのあたりのスタンスにも原因があるように思えてなりません。かつては日本が製造業でJapan as No.1と呼ばれたように、デジタル分野での競争力も持てるようになっていきたいですね。

最近の記事

TOP CEOブログ 「システム内製化」から見る日本と海外の考え方の違い

Recruit 採用情報

Contact お問い合わせ

  購入済みの製品サポートはこちら