Insight Technology

このエントリーをはてなブックマークに追加

千趣会|素早くかつセキュアにデータを移行させる要件を満たす最適解が「Qlik Replicate」でした

Qlik Replicate
データ統合
事例

事例概要 – 株式会社千趣会

女性向け通販ビジネスを展開する千趣会は、加速するビジネススピードと市場変化に対応できるITシステム環境の実現を目指し、「クラウドファースト」に舵を切った。それまで利用していたオンプレミス環境をすべてAWS( Amazon Web Services)に移行する「脱ホスト」プロジェクトで、データインテグレーションツールとして導入したのは「Qlik Replicate」だった。「ロードのスピードと操作性は想像以上」と評価されたQlik Replicateは、千趣会のITシステム構築にどのような価値をもたらしたのだろうか。

導入背景 –  拡張性とビジネススピードを重視して「クラウドファースト」に舵

「ウーマン スマイル カンパニー」をビジョンに掲げる千趣会。1955年設立の同社は「ベルメゾン」ブランドを中心としたカタログやEC通販ビジネスのほか、保育園事業など女性のライフサイクルに寄り添ったビジネスを展開している。 

ベルメゾンの会員数は約248万人(2021年末時点)で、その多くは30代~50代の女性だ。近年は女性たちのライフスタイルとニーズが多様化している。千趣会ではその変化をいち早く捉え、積極的に新規サービスを提供し続けている。千趣会でコーポレート本部 IT戦略部 IT企画・DX推進チーム 兼 システム管理チームで務める池本 修幸氏は、「顧客ニーズの変化に応じてビジネスを展開するには、柔軟に拡張・縮小できるシステム環境が不可欠です。そのためには『クラウドファースト』が大前提になります」と語る。

千趣会では2013年からAWSの活用に取り組んでいる。2022年1月にはそれまでオンプレミス環境で運用していた「IBM Db2 for z/OS」を、すべてAWS上の「PostgreSQL」に移行する「脱ホスト」プロジェクトを実施した。その理由について池本氏は、「人的配置やコスト、そしてコンピューティングリソースの面から、オンプレミス環境は限界だと判断しました」と説明する。

「オンプレミス環境では管理・運用が属人化する傾向にあります。そのため、担当エンジニアが退職すると、カスタマイズした部分の運用がブラックボックス化するという課題がありました。また、多少の機能追加や変更でも、その影響を調査するだけで数ヶ月を要し、ビジネスのスピードを阻害していたのです」(池本氏)。

選定理由 – フルロードのスピードは予想以上、UIの操作性にも満足

池本氏がデータの移行でまず重視したのは、「いかに素早く、かつセキュアにデータを移行させること」である。特にこれまでIBM南港DCのプライベートクラウドで運用していたECサイトは、物流拠点やコールセンターと密に連携している。そのため、停止時間を極力短くし、インパクトを最小限にすることが大命題だった。さらにデータは顧客の個人情報を包含しているため、データ漏洩リスクは回避しなければならない。そのため移行プロジェクトにおいて開発及びテスト環境データのマスキングはもちろん、移行漏れやマスク漏れが発生しないような仕組みが必要だった。

もう1つ重視したポイントは…

続きは資料ダウンロードでご覧いただけます

ページトップへ