Insight Technology

このエントリーをはてなブックマークに追加

明治安田生命保険|分散したデータベースの700テーブルを集約するのは、Qlik Replicateがなければスムーズにできなかった

Qlik Replicate
データ統合
事例

事例概要 – 明治安田生命保険相互会社

明治安田生命保険では、3万人が利用する販売業務サポートシステムのデータベースサーバー更改において、分散したSQL Server2012を1つのSQL Server 2019に集約することにした。その際、データ同期を行いながら新旧データベースを並行稼働させ徐々に移行する方法をとりたかったが、SQL Server 2012と2019の間では標準のレプリケーション機能が使えなかった。この課題解決のためにQlik Replicateを使い、分散したデータベースの700を超えるテーブルの集約を、極めてスムーズに実現した。

導入背景 –  3万人が日々使う分散したデータベースの移行を安全に行いたい

明治安田生命保険では、「ディスラプティブな経営環境の変化」に対応すべく、2020年4月から10年計画「MY Mutual Way 2030」をスタートしている。その中では事業運営の抜本的な効率化・高度化(事業運営の再構築)に向けた4つの取り組みを進めており、DXのための戦略も策定し、従業員のデジタルリテラシーの向上やDX人財の確保・育成に向けた取り組みも行っている。

DX戦略を進めるにあたってIT部門では、安定したIT環境を提供すると共にインフラを近代化し変化に柔軟に対応できるようにする必要がある。明治安田生命保険では6年サイクルでシステムの更改を進めており、直近の更改は2019年に実施、次の更改は2025年となる予定だ。

しかし営業部門の職員3万人が利用する販売業務サポートシステムのデータベースは、2019年の更改を保留した。このシステムは3万人の利用を1つの巨大なデータベースで処理するのではなく、複数に分け負荷分散する構成となっていた。「次の更改で仮にパブリッククラウド化をするとなれば、分散したままでは大がかりなデータ移行も発生し、かなりの苦労が予測されました」と言うのは、明治安田生命保険相互会社 情報システム部 ネットワーク基盤グループの義平氏だ。

日々の3万人の業務を処理するにはかなりのCPU性能、ディスクI/Oが求められ、分散化した当時は大規模で高額なサーバーが必要だった。現在はCPUやディスク性能も向上し、1台に集約するのも容易だ。そのため分散しているデータベースを1つに集約し、今後の更改作業をなるべく楽に行えるようにしたいと考えた。

集約にあたり、販売業務サポートシステムは日々利用されるので、作業は業務に影響が出ないようにしたい。そのため移行期間中はデータを同期しながら新旧データベースを並行で動かすことにする。その対応のため、システムの更改は2019年とは別に行うこととなった。

選定理由 – 分散したデータベースの700テーブルの集約も手間なく実現

販売業務サポートシステムの分散化された3つのデータベースとそれらを集約する統合データベースの合計4つを、1つのデータベースに集約する検討は2020年初頭から開始された…

続きは資料ダウンロードでご覧いただけます

ページトップへ