Insight Technology

このエントリーをはてなブックマークに追加

クボタシステムズ|ニアリアルタイムでデータ連携できるQlik Replicateはなくてはならない存在です

Qlik Replicate
データ統合
事例

事例概要 – クボタシステムズ株式会社

株式会社クボタが2014年から提供を開始した「KSAS(クボタスマートアグリシステム)」は、自社の農業機械に取り付けたセンサーやIoT(Internet of Things)デバイスから収集したデータを分析して可視化し、効率のよい営農(農業経営)を実現する営農支援システムである。これまで収集したデータはオンプレミス環境のデータベースに格納していたが、今後のKSASの機能拡張を見据えて基盤システムをクラウドへ移行することを決断した。「現行のデータベースに負荷をかけない」「ニアリアルタイムでデータ連携ができる」データレプリケーションツールを選定した結果、「Qlik Replicate」の導入を決定したという。

導入背景 – 農業を知り尽くしたクボタだからこそできる営農支援「KSAS」

1890年の創立以来、人々の生活に欠かせない食料・水・環境の3領域で社会課題の解決に取り組む株式会社クボタ(以下:クボタ)。クボタシステムズ株式会社(以下:クボタシステムズ)はクボタの100%子会社として1987年に創業した情報システム会社だ。従業員は578名(2022年4月1日現在)で、クボタグループのITシステムに関する設計・開発や、農業機械とICTを連携したシステム開発にも取り組む。

現在、クボタシステムズが注力しているのは、農業経営の効率化を実現する支援活動である。その中でも農業従事者の高齢化や就業人口の減少といった農業課題を解決する施策として注目されているのが、「KSAS」というサービスだ。

KSASはクボタのトラクタや田植機、コンバインといった農業機械と最先端ICT(情報通信技術)を融合させた、クラウド基盤の営農支援サービスである。農業機械に取り付けたセンサーやIoT機器からさまざまなデータを収集し、農業に関連するあらゆるものを「可視化」する。

選定理由 – レコード数十億件のIoTデータをクラウドに移行/連携

KSASの提供開始は2014年。当初はIoT機器から収集したデータを、オンプレミス環境のデータベース製品に格納していた。しかし、今後も急増するIoTデータをオンプレミスで運用するには限界がある。また、KSASは農研機構が推進する「農業データ連携基盤( 通称 WAGRI)」や、ほかのメーカーともオープンAPI(Application Programming Interface)で連携していく戦略をとっている。将来的なデータ連携を考えれば、クラウド環境への移行は不可欠だ。

クボタシステムズ KS第一事業部 販売サービス部 IoT開発グループの山脇卓也氏は、「現在であればクラウドサービスで非構造化データを蓄積する技術が提供されていますが、KSASを開発していた2010年代前半は、そのような技術は黎明期でした。そのため、オンプレミスで運用するしか選択肢がなく、苦労しながら膨大なデータを扱っていました。」と当時を振り返る。

クボタは2020年、マイクロソフトとデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進に向けた戦略的提携を締結している。そのような背景もあり、オンプレミスで運用しているデータベースを、クラウドの「Azure 環境のデータベースサービス」へ段階的に移行することを決定し、オンプレミスとクラウドのデータ連携を実行した。

データ連携でもっとも重視したのは、連携元となるデータベースに負荷をかけないことだ。既存のデータベースにはレコード数十億件という大量のIoTデータが格納されていた。藤田氏は、「データレプリケーションツールを選定する際には元データベースに対する低負荷での運用が可能で、ニアリアルタイムでデータ連携ができることを条件としました。その両方を兼ね備えていたのが、Qlik Replicateだったのです。」と語る…

続きは資料ダウンロードでご覧いただけます

ページトップへ