Insight Technology

このエントリーをはてなブックマークに追加

オイシックス・ラ・大地|インサイトテクノロジーは何度もわれわれの窮地を救ってくれたビジネスパートナーです

Insight DT
データ統合
事例

事例概要 – オイシックス・ラ・大地株式会社

可用性向上や運用コストの削減を目的に、IT基盤をクラウドに移行する企業は多い。その際に課題となるのが、データベースやアプリケーションの移行作業だ。移行後もアプリケーションが正しく動作するよう確認することは欠かせない。コストを考慮しつつ、DBに実行されるSQLの動作確認を抜け漏れなく行い、移行先のデータベースでも“きちんと”稼働するかを迅速に確認する手段はないか。オイシックス・ラ・大地は「Insight Database Testing」を活用してこれらの課題を克服した。成功要因として、「現場と同じ目線で支援してくれたビジネスパートナーの存在」も大きかったという。

導入背景 – テストの網羅性を重視して移行リスクを低減

環境や安心安全に配慮した食品のEC宅配事業を手掛けるオイシックス・ラ・大地は「つくった人が自分の子どもに食べさせられる食材のみを食卓へ」をコンセプトに、2000年より有機野菜を中心とする食品宅配サービスの「Oisix」を開始。現在は「Oisix」ブランドに加え、自然派食品の「大地を守る会」や、有機・低農薬野菜/無添加食品の「らでぃっしゅぼーや」などの運営も手掛けている。

また、近年では必要な食材を必要な分だけパッケージ化したミールキットの開発や、食のサブスクリプションサービスなども展開。各ブランドで不揃い野菜を加工してアップサイクルをするなど、「フードロスゼロ」や「カーボンニュートラル」を目指すサステナブルリテール(持続可能型小売業)の実現にも取り組んでいる。同社の企業理念とビジネスモデルに共感する消費者は年々増加しており、2022年3月末時点での会員数は約35万人に達する。

Oisixでは現在、さらなる顧客体験の向上を目指す「DX(デジタルトランスフォーメーション)改革プロジェクト」が進行中だ。市場のニーズをいち早く把握し、必要なサービスを迅速に提供する。そのためには柔軟にスケールアウトできるIT基盤が不可欠である。

そのような背景から、OisixのIT基盤をAmazon Web Services(以下、AWS)上に集約するプロジェクトを実施している。基幹システムやECサイトなどのデータベースをすべてAWS上に移行し、柔軟なスケールアウトや運用管理の効率化による生産性向上を目指す。
オイシックス・ラ・大地 システム本部システム基盤部でSREを担当する子安正史氏は、「ビジネスの成長を考えると、オンプレミス環境ではストレージの拡張など、ハードウェアリソースに限界を感じていました」と説明する。

(続きは資料ダウンロードへ)

選定理由 – 本番環境からSQLを自動キャプチャーし、移行先での作業を効率化

Insight Database Testingは、リレーショナルデータベース(RDBMS)やアプリケーションの移行を支援するソリューションだ。本番環境でアプリケーションが発行するSQLを自動キャプチャし、…

続きは資料ダウンロードでご覧いただけます

ページトップへ